fc2ブログ

疲れたらゆっくり休む方が良いという当たり前の話

(前回の続きです)
軽部次郎さん(架空の人物)は入院中、心不全の薬が何回か変わったそうです

「BNPが200あって即入院と言われた時には、仕事に穴あけるなと思った・・・  汗  
まずは、レニベースとラシックスとアルダクトンとジゴシンとで治療が始まった」

心臓のポンプ機能が低下して血液循環が悪くなり、体に余分な水分が溜まる状態が
心不全ですので、心筋の収縮力を強くする強心薬のジゴシンで症状が改善されます

「入院当時は肺に相当水が溜まってたので、医者が咳が出ないか盛んに心配してた」  かおまる  
レニベースで咳が出る人があり、その場合他系統の薬に変えなくてはならないんですよ

「BNPが良くなって来たところで、ジゴシンを癒し系の薬と交代させる事になった」  かおまる 
心不全では、弱っている心臓を何とか働かせようとして交感神経に過剰な負荷がかかり
ムチ打たれた心臓が疲れ果てて燃え尽き症候群になってしまっていますので、長期的に
見たら、むしろ心臓をゆっくり休ませてやる方が良いというのが最新の治療方針なのです

「心臓がオーバーワークになってたんだね~  泣き1  次はメインテートという薬になった」
メインテートは交感神経を抑えるβ遮断薬で、心臓の働きを抑え酸素需要を減らします
又、β遮断薬は腎臓のレニンというホルモンの分泌も抑制するのでRAA系も抑えます

「でもその後、脈が減って息切れするようになって、症状が逆戻りしたようだった」  冷汗4
燃え尽き症候群になった心臓は、β受容体に刺激が伝わっても働かなくて済むように
β受容体そのものを減らしてしまうのです(ダウンレギュレーション) その状態で
β遮断薬を導入すると、過剰に興奮していた交感神経が鎮静化され過ぎて停滞気味となり
心不全を悪化させてしまう恐れがあるので、入院して慎重に導入しないといけないのです

「そこでメインテートは一旦やめて、心臓の収縮を助けるアカルディという薬になった」  かおまる 
アカルディは心筋収縮の感受性を良くする作用もある強心薬なので、β受容体が減って
鈍感になっている人にβ遮断薬を導入する際、恰好な橋渡し的役割を担うお薬です

「脈が戻ったところで、今度はアーチストという別の癒し系の薬が加わった」  えへ3 
アカルディで心機能が正常化出来れば、再び心臓保護作用のβ遮断薬を開始しますが
交感神経にはα受容体を介する経路もあり、少しα遮断作用も併せ持つアーチストは
β遮断作用しかない薬よりも脈が減りにくく、腎臓にも優しく、導入し易いとされます

「その後アカルディをやめて、BNPが悪化しないのを確認して、退院出来たんだよ」  スマイル2  
心不全でも重症でなければ、β受容体のダウンレギュレーションから離脱出来て
強心剤の助けを借りなくても、癒し系薬剤による心臓保護治療だけで安定するようです
アーチストが効いて良かったですね、遺伝的にβ遮断薬が効かない人がありますからね

「医者は糖尿病で心筋梗塞したこともある僕にぴったりの薬になったって言ったけど?」  えへ5  
最初のジゴシンは強心薬とは言うものの、兎でIPC効果を阻害する事が分っていますので
過去に心筋梗塞になった事がある方は、長期に服用しない方が良かったかも知れません

「イギリスの魔女が死に瀕した人を治した植物に由来する薬らしいから強過ぎるのかもね」  かおまる
又、β遮断作用はインスリン抵抗性を悪化させ、中性脂肪を上げますが、α遮断作用は
その逆の効果があるので、糖尿病にはメインテートよりもアーチストの方が良いのです
β遮断薬は低血糖にもなり易く、その低血糖症状にも気付きにくくなりますしね

「心不全の薬が糖尿病にも影響するんだね~  汗5   あっ、そう言えば、こっちの病院で
のんでる薬を聞いて来てくれって言われたんだよ、今度ステントを入れたところを検査
するんだけど、糖尿病の薬の中にはヨード造影剤と相性の悪いものがあるらしいからね」

それでしたら、病院間の連絡帳代わりに『おくすり手帳』をお作りしますね
ヨード造影剤と併用してはいけないのはビグアナイド系の糖尿病薬ですが、軽部さん
のお薬はアマリールとバイアスピリンなので、ビグアナイド系は出ていないです

「じゃ、検査前に休まなくちゃいけない薬は無いんだね  かおまる  バイアスピリンは一生のむ
らしいよね、プラビックスはステント入れた直後の三カ月のんで打ち切りになったけど・・・」

心血管に内膜が張らないように再狭窄を防ぐ薬剤が沁み込んでいるステントの場合は
露出した金属のせいで血栓閉塞し易いので、血液を固まりにくくするお薬をずっとのみます

「上司が心配して見舞いに来てくれるのは有り難いんだけどさ~いつ復帰するんだって
矢の催促なんだよ~アーチストを見習って、ゆっくり休ませて欲しいものだよね~」
  汗1  
復帰を切望されているのは、軽部さんが凄腕の整備士だからじゃないですかね~?


(参考)
Circulation Forumの中の様々なエビデンスデータ類
アーチストのIF(第一三共HP)
エンデバーステントの添付文書
薬用植物のHP

(注1)
ヨード造影剤の服用で一時的に腎機能が悪くなり、ビグアナイド(BG)系薬の
腎排泄が遅れてBG系薬の副作用の乳酸アシドーシスが起き易くなるので
造影剤検査の二日前にはBG系薬は休薬することになっています
ヨード造影剤でなくガドリニウム造影剤はBG系と併用しても大丈夫だそうです

(注2)
慢性心不全の予後改善効果ガ認められているβ遮断薬は
カルベジロール(アーチスト)、メトプロロール、ビソプロロール(メインテート)の3剤で
β1受容体遮断の確実さ、長時間作用型、脂溶性という共通点があるそうです
β遮断薬はβ受容体のアップレギュレーションを起こすようですが
アーチストはアップレギュレーションは起こさないとされています
アーチストには末梢血管拡張作用や抗酸化作用やインスリン抵抗性改善作用もあります

(注3)
ステント治療症例数の多いあるオランダ人医師は、
薬剤溶出性ステント(DES)を植え込んでから、手術などの止むを得ぬ事情により
抗血小板が一時的に打ち切られ、その後にステント血栓閉塞を起こして
重篤な急性心筋梗塞に陥る事があるので、手術などが予定されている患者さんには
DESでなく、従来型のステントを使用するそうです





最近便利な調理器具が出来てますね~

シリコン鍋

イモ類を串が通るまで軟らかくしたり、温野菜を作るのに重宝しています
まだその程度で使いこなせていませんが、時間の無い主婦には強い味方です

Nコロッケ スモークサーモンポテト 蒸し野菜とハムとエビ







福助 このブログが面白かったらクリックお願いします  →  人気ブログランキングバナー 

あちらのベータを立てればこちらのベータが立たず

胸野童樹さん(架空の人物)は今回呼吸器科の処方箋を持参されました
あれから不整脈は起きましたか? サンリズムカプセルは効きました?
「一度起きたけど、薬のもうと水を用意している間に勝手に止まってしまった  ブー1
今度こそ起きたら素早くのめるように、イメージトレーニングしてるんだよ」

自然に止まるんでしたらのむ必要無いですよ、でも、突然に起きて突然に止まる頻脈
上室頻拍ですね、心房細動だといつの間にか止まってるという終わり方をするそうです

「呼吸器科で不整脈の事伝えたら、喘息の薬のせいもあるかもしれないって」  かおまる  
今迄は喘息の治療薬として、気道を広げ粘膜の炎症も改善するテオドールというお薬と
アレルギー体質を徐々に改善するオノン胃酸の出過ぎを抑える胃薬のガスター
自律神経の交感神経β2を刺激して気管支を広げるメプチンが出ていましたね 

「僕は喘息ではゴールド免許なんだ  スマイル2  ピークフロー値も自己ベストの80%以上の
グリーンゾーンで発作も起きてないから、不整脈に良くない薬を見直すことになった」

今回は、頻脈を起こす恐れのあるテオドールとメプチンとガスターが無くなっています
テオドールは、保険適応外ながら、お母様に出ているプレタールと同じように
徐脈のお薬として使われるお薬ですので、頻脈になってしまう可能性があります

「胃薬も不整脈に悪影響の無いものに変えて貰った」  かおまる
ガスターは心電図のQTを延長して不整脈を誘発する副作用が報告されていますので
パリエットというお薬に変わりました、胃酸を抑える作用はガスターより強いです

「ガスターは胃酸の蛇口を一つしか締めないけど、今度のは大もとを締めるんだってね」  かおまる  
胃酸を出させる信号にはヒスタミンアセチルコリンガストリンの三ルートありますが
ガスターはそのうちヒスタミン・ルートだけ閉じるH2ブロッカーで、パリエットは
胃酸を分泌しているポンプ自体を止めるので、結果的に三つのルート全てを抑えます

「気管支を広げる薬は、心臓の神経も刺激して、動悸や頻脈になり易いんだってね」  かおまる
体の自動運転装置である自律神経は、戦闘モードの交感神経休眠モードの副交感神経
から成り立ち、交感神経にはαとβの二経路があり、βには1から3まであります

β1心拍数を増加させる経路なので、β1を抑えるお薬は頻脈に効きます
一方、β2気管支を広げる経路なので、β2を刺激するお薬は喘息に効きます
ところが、β1とβ2は似た者同士なので、β2だけを選んで刺激するつもりでも
β1の方も若干刺激してしまい、頻脈を起こしてしまう可能性もあるのです

「逆に、不整脈の薬の中に喘息に良くない薬も多いので、気をつけるように言われた」  汗5  
不整脈薬の中でβ1遮断薬に属するものは、β1受容体を選択的に遮断するのですが
β2の方も若干抑えてしまうので気管支が狭くなり、喘息が悪化する恐れがあります

そこで、β1遮断薬のインデラル、テノーミン、メインテートなどには注意が必要です
β1遮断薬でもセレクトールなどは、β1受容体に結合した時に多少刺激してしまう
内因性交感神経刺激作用もあるので遮断効果が少し弱く、喘息にも大丈夫な場合があります
カリウムチャネル遮断薬ソタコールは、β遮断作用も併せ持つので喘息には要注意です
喘息の方の頻脈には、カルシウム拮抗薬に属するワソランやヘルベッサーが投与されます

「テオドールとメプチンをやめる代わりに、吸入をすることになった」  えへ4  
今回新しく出ているアドエアという吸入薬は、気管支粘膜の炎症を抑えるステロイド
気管支を拡張するβ2選択的刺激薬が合体した吸入薬です

「ステロイドは骨が脆くなるから、よっぽどの時だけにするように言われた覚えがある」  かおまる  
ステロイドでも吸入薬ならば、内服薬と違って全身に及ぶ副作用が無いので安心です
が、声が嗄れたり、喉でカンジダ菌が蔓延ったりしない様に、吸入後うがいをして下さい 
β2刺激薬も穏やかに効く長時間作用型なので心臓に悪影響がありません

「コーヒーののみ過ぎは不整脈に良くないそうだけど、カフェインはどうなの?」
コーヒーや紅茶に含まれるカフェインは先程のテオドールと同じキサンチン系という
グループのお薬ですので、大量に摂取すればやはり頻脈が起こり易くなります
「仕事中の眠気さましにカフェイン・ドリンクを飲んでたけど、やめた方がいいか  かおまる    

ポケットからサンリズムカプセルを取り出す練習してたら、常連客に見つかってね
その人も僕と同じ薬をのんでるんだって でも、ペースメーカー入れてる人なんだよ
ペースメーカーは徐脈の人が付けるものなのに、頻脈の薬のむなんて逆だよね?」
  驚き1
徐脈の方は心房筋が荒廃している場合が多く、新しい発電所が出来て電流が迷路化し
頻脈も起こり易くなるので、徐脈頻脈症候群と呼ばれる状態になり
ペースメーカー装着後、頻脈治療薬が必要になる方は結構いらっしゃるようです


(注)心臓のリズムは洞結節から出ていますが、それ以降の経路にも予備の発電能力があって
   万一洞結節が停止した場合には作動する仕組みになっています。
   
   それでも徐脈になるということは、洞結節だけでなく心房や房室結節などの
   予備の発電能力にまで障害が及んでいるからなので、心房内の電気的異常を合併して
   頻脈性不整脈を併発した徐脈頻脈症候群となり、実際ペースメーカー装着後
   頻脈治療薬をのんでおられる方はよくお見かけします。





 新しい布団とキャロ  毛布とキャロ
  
 キャロ寝姿2  キャロ自堕落な寝姿


うちの(おバカ)犬の寝姿四態
① 新しいお布団買うと、早速、我が物顔で寝る
② 毛布などのフカフカしたもので寝るのが好き
③ 結構雑然とした中でも平気で寝る
④ 自分がどう見られているかを、あまり気にしない
全体的に空気を読まず、お気楽に生き、いつでも寝られる臨戦(寝)態勢にいる






福助 このブログが面白かったらクリックお願いします  →  人気ブログランキングバナー 

年中無休 24時間営業

コンビニ経営者の 胸野童樹さん(架空の人物) は最近寝不足気味だそうです
「深夜勤の大学生バイトの子が卒業して辞めちゃって、仕方なく自分で出てるのさ」  汗  
お疲れのようですね、今日は喘息の呼吸器科の処方箋じゃありませんけど?

「この年で深夜勤務やってみな、しんどいよ~  冷汗2  明け方ヨレヨレになってレジ打ってたら
急に動悸がひどくなって、びっくりしながらも何とか接客だけは済ませて、レジの陰で
胸を叩いてたらじきにおさまったけど、オフクロも不整脈持ちだから心配になってね」

お母様は房室ブロックで、プレタールというお薬を普段からのんでいらっしゃいますよね

「オフクロが世話になってる循環器科に駆け込んで、ホルター心電図や心エコーや色々と
検査したら、心臓は全く正常なんで、たちの悪い不整脈じゃなく疲れが出ただけだって」
  汗1  
心臓は自律神経で動いていますので、疲労や睡眠不足のせいで脈が乱れ易くなるようです
が、不整脈を起こす病気が心臓に隠れていなければ、放っといても構わないそうです

「医学用語は難しいから紙に書いて貰ったんだけど『非発作性上室頻拍』だってさ
冷たい水を飲んだり、息を止めていきんだり、深呼吸すると治ることもあるんだって」
  かおまる 
非発作性上室頻拍は人により起こり方が千差万別で、ほっといても自然に止まる人もあり
自力で止められず、病院で心拍を落ち着かせる注射を打ってやっと止まる人もあります

「僕は脈が一気にハネ上がって180にまでもなったけど、しばらくすると治ったよ」  かおまる  
処方箋では、頓服薬でサンリズムカプセルという心臓のリズムを整えるお薬が出ています

「頓服か~オフクロは毎日薬のんでるのにな~  かおまる  確かに医者が治療する必要無いと
言うのを、由緒正しい不整脈持ちなんだから薬出してくれって無理やり頼んだんだけどさ」

不整脈が頻繁に起きるのであれば、予防的に毎日不整脈薬をのむ必要もあるでしょうが
滅多に起きないなら、イザという時用にいつもポケットに不整脈薬を入れておけば充分です

「でも、発作の時だけ薬に頼るのは如何なものかな?  ブー1  喘息の主治医の口癖では
日頃の体質改善治療が第一で、苦しい時だけ気管支拡張剤使うのはもってのほかだってよ」

喘息は気道が弾力性を失い硬く狭くなって行く進行性の病気ですので、それを食い止める
為には、アレルギー体質改善薬や炎症を抑える吸入剤を継続する事が先決ですが
不整脈薬はまれに不整脈を誘発してしまう場合もあるので必要最低限にした方が良いのです

「不整脈の薬のくせに不整脈を起こすんかい?」  驚き1  これを不整脈薬の催不整脈作用と言います
欧米で心房細動という不整脈について大規模試験が行われた時は、この副作用のせいで
不整脈薬よりも心拍数を減らすお薬の方が、治療効果が優れていると判定された位なんです

「僕にも、最初は医者が心拍数を減らす薬を出そうとしたんだけど、喘息だからダメだって」  泣き1  
けれども、海外では効力の強いお薬を好む傾向のせいで副作用も出易かった反省を踏まえ
治療方針が微妙に違う我が国で、独自に大規模試験『J‐RHYTHM』が行われて
発作が一週間以内でおさまる早期心房細動なら不整脈薬の方が良いという結論になりました

「良かった、今日からサンリズムカプセルを制服のポケットに入れて店に出よう」  スマイル2
『J‐RHYTHM』でも活躍したサンリズムは、頻脈性不整脈に使われるお薬です
上室頻拍も心房細動も、それ自体では命にかかわることの無い良性の頻脈とされていますが
心房細動は脳梗塞になる危険性が強いので、血液が固まるのを防ぐお薬も併用します

「医者には、そんなに不整脈が気持ち悪ければ、心臓にカテーテル電極を挿入して電気で
頻拍の源になってる所だけをピンポイントに焼き切れば完治出来るんだけどね、と言われた」
  汗5  
カテーテルアブレーション治療は、特に上室頻拍に対しての根治率は高いそうです

「オフクロはペースメーカーを勧められた事あるけど、カテーテルとどっちがいいの?」
ペースメーカーは脈が遅くなる徐脈性不整脈に対しての治療法で、頻脈には向きません

「オフクロと僕では治療法が違うのか~  かおまる  オフクロは脈が40位に下がっていた時は
めまいもひどかったけど、プレタールのむようになって70前後で落ち着いてるよ」

本来の洞結節が電気信号を出さないと、下流の部分が頑張って補う補充調律が働く
そうですが、房室ブロックも3度となるとペースメーカーが必要となります

「深夜バイトの子も、体育会系なのに、普段の脈拍は40位だって言ってたっけ」  かおまる
若くて運動をする人だと、スポーツマン心臓と言って、血液を効率よく送り出す為に
左室が大きくなり、一回の拍出量が多くなって徐脈になりますが、健康的な徐脈です

「彼はラグビー部の猛者だからな~持久力もあって深夜勤にはぴったりの子だったけど
又新しい人探さなくちゃ、とりあえず、命に別条ある不整脈じゃなくて良かったよ」
  
心臓は一日に十万回も拍動しているので、たまにはリズムが少々乱れても仕方ないですよ
「考えたら、心臓って年中無休で24時間動いてるんだもんな~僕より働いてるよね」  えへ4  
(次回に続く)

(注) 不整脈発作がさほど頻繁でない場合に、発作が起きた時だけ不整脈薬をのめるように
   いつもポケットに薬を入れて持ち歩く方法を  『Pill in the poket』  というそうです

   プレタール(シロスタゾール)は、フォスフォジエステラーゼ阻害作用による
    陽性変時作用があるそうですが、徐脈性不整脈に対する保険適応は今のところありません




キャロ・シャンプー1 キャロ・シャンプー2 キャロ・シャンプー3

うちの犬は、お風呂が嫌いですが、これはお父さんに似ました(断言)
だって、女性陣は皆お風呂好きだもん



春のプランター1    春のプランター3

春のプランター2

暖かい季節になり、プランターいじりが楽しくなってきました






福助 このブログが面白かったらクリックお願いします  →  人気ブログランキングバナー 

チーム狭心症の栄光

ヘルベッサーRというお薬をのんでいらっしゃる新造はあ斗さん(架空の人物)
お友達とのゴルフコンペを毎回楽しみにしていらっしゃいます

「俺くらいの年になると皆どこかしら悪くて、つい持病自慢になるんだけど
前回の優勝ペアが偶然同じ薬のんでたので『チーム・ガスター』なんちゃって
随分楽しそうだったから、俺も同じ薬のんでる奴と組みたいなと思ってさ」
  スマイル2  
新造さんと同じお薬のんでいる方もいらっしゃるんですか?

「ゴルフの上手い奴がいて、こないだまでヘルベッサーRのんでたんだけどね
『僕はもうその薬は卒業した、その薬じゃ中々血圧が下がらなくて』ってさ」

ヘルベッサーRは血圧を下げるお薬でもありますが、降圧作用は弱いですからね

「そいつは、ヘルベッサーRをのんでも下がらなかったので、テノーミンという
薬を足してのむようになったんだって、そしたら、脈拍がガタ減りしたんだって」
  かおまる      
両方共、脈を落ち着かせる作用もあるお薬ですからね

「それで、ヘルベッサーRを、同系統のアダラートCRというのに変えたんだって」
アダラートやヘルベッサーはカルシウム拮抗薬というグループのお薬ですが
ヘルベッサー以外のジヒドロピリジン系のカルシウム拮抗薬は頻脈になり易く
β遮断薬と呼ばれるテノーミンとは互いの欠点を補い合うので相性が良いです

「そいつと組めば優勝間違いなしだけど、今はヘルベッサーRのんでないんだ」  うへー  
ヘルベッサーRはベンゾチアゼピン系というカルシウム拮抗薬の中では特殊なタイプの
お薬ですが、新造さんは高血圧ではなく、異型狭心症でのんでいらっしゃるんですよね?

「そうなんだよね~早起きして庭でゴルフスイングの練習してた時に、どうも左肩が
痛むので、整形外科に行ったら、急きょ循環器にまわされて検査入院するハメになった」
  かおまる  
異型狭心症は冠攣縮性狭心症の一種で、明け方から早朝に起きやすいのです

「でも検査の結果、心臓に栄養を与えている冠血管は狭まっていなかったんだよね~」
確かに『心血管が狭い』と書く狭心症ですが、血管が狭くなっていなくても
傷ついていると痙攣が起き易くなり、一時的に狭まってなるのが異型狭心症です

「アセチルコリン負荷検査をやったら、やっぱり狭心症が起きたんでがっかりした」  泣き1  
アセチルコリンは通常ですと血管を広げる自律神経伝達物質です

健康的な血管は平滑筋を弛緩させる一酸化窒素(NO)を分泌しますが、傷ついた
血管だとNOを出さないので、アセチルコリンによって逆に収縮してしまうそうです
異型狭心症では遺伝的にNOを作りにくい体質の人も見つかっています
血管を広げるカルシウム拮抗薬を服用することで発作を予防できます

「ヘルベッサーRはよく効いてるけど、アダラートCRに乗り換えてもいいってこと?」  えへ3  
アダラートCRもカルシウム拮抗薬ですから狭心症に使われますが、全身の血管も
広げるので
高血圧の人向きです、ヘルベッサーは不整脈にも効き心臓選択的と言われます

「発作止めのニトロペンのんでも血圧下がり過ぎてフラッとするもんなぁ」  かおまる 
ニトロペン(ニトログリセリン)は体内でNOになるので、狭心症発作には良く効きます
カルシウム拮抗薬は誰にでも効きますが、ニトログリセリンは効きの悪い人がいます

冠微小血管攣縮という女性に多いタイプの狭心症は、太い冠血管ではなく
心筋中の細い血管が痙攣して起こるのですが、これにもヘルベッサーRが良く効きます
でも、ニトログリセリンは太い血管にしか効果がないので効かないそうです

「そういえば、キャディーさんは『ニトロの効かない狭心症』だと言ってたな
そんな狭心症聞いたことないと言ったけど、本当にあったんだ、そういうの」
  かおまる
他に、お酒に弱い人もニトログリセリンが効きにくいのです
ニトログリセリンが体内でNOとなるには、アルコール代謝酵素が必要なので
その酵素が少ない人は、ニトログリセリンを使ってもNOが出来難いそうです

「俺はちゃんとニトロが効いてるよ~ かおまる  でも深酒しないようには言われてる」
お酒の代謝物のアセトアルデヒドが活性酸素を出して血管を傷つけたり、飲酒により
天然のカルシウム拮抗剤であるマグネシウムが減るので、のみ過ぎは禁物です
酔いが醒める頃が一番危ないので、異型狭心症が明け方起き易いのとも重なり危険です

「酔っ払って寝ちゃうと、ヘルベッサーRのむのもうっかり忘れるから余計危ないね
昔プロを目指してたっていうキャディーさんは俺達なんかより余程上手いらしいよ
そうだ! キャディーさんと組んで『チーム・狭心症』でいこうっと」
  えへ5



地元医師会主催により、作家で病理医でもある、海堂尊さんの
「Aiの社会的導入の重要性」というテーマの講演会に行きました

Aiとはオートプシーイメージング(死亡時画像病理診断)の略で
亡くなった人のCTやMIを撮るようにしよう、という社会的提案です

今は、亡くなっても、正確な死因は分らないままという場合が多いそうです
画像診断ならば、解剖と違い非破壊検査なので、手間や経費もかからず
遺族のこだわりも無く、逆に、死因を知りたいという希望をかなえられ
誰でも一度は死に、しかも一度しか死なないので
これほど平等に制度化出来るものはないというお話でした

その後で海堂さん原作の『チームバチスタの栄光』の映画を観て
Ai撮ってたおかげで真犯人が分った! という筋立てになっていました

海堂さんは小倉智昭さんの『とくダネ!』のコメンテーターでも出ています

    恒例の家メシ画像は、エビマヨと、カボチャのクリームチーズ入りサラダと、焼きカレーです
  エビマヨ   カボチャのサラダ   焼きカレー


福助 このブログが面白かったらクリックお願いします  →  人気ブログランキングバナー 

ワンワン頑張る!

ぼくは いえのひとたちに バカいぬ とよばれます   そそうした 
って なんのこと ですか? それは おいしいもの ですか? ぼく
は ときどき すごく ねむたいです

幼いキャロ2


世の中には、盲導犬や災害救助犬などのように、立派な犬がいます  嬉し泣きjumee☆thanks4
特に実験の為に我が身を捧げてくれる犬たちのことを考えると切ないですね  
でもその尊い犠牲のお陰で色々なことが解明されてきました

~以下は薬局でよくある風景について架空の会話形式で説明しています~

Cさんは、朝食後バイアスピリンを、寝る前にオメプラールを
一日三回毎食後にシグマートというお薬をのんでいらっしゃいます

お薬はきちんとのんで頂いていますでしょうか?
「そうねぇ、朝昼晩とのむお薬があると、どうしてもお昼のむのを
忘れてしまいがちになるわねぇ お昼は外食することもあるしねぇ」

確かに、お昼の分のお薬をのみ忘れるという方は多いですね

「朝は、顔洗って、朝ごはん食べてと、毎日することが決まっている
でしょ、それに、ほら、私以前に、狭心症おこしているじゃない? 
だから、この血液サラサラにするバイアスピリンははずせないのよ」

「夜は、おフトン入っちゃってから 『あっ、お薬のみ忘れた』
って気が付いても、面倒くさくてそのまま寝ちゃうこともあるわね
でも、この胃酸を抑えるお薬のむようになってからは胸焼けが
随分減ったので、オメプラールも大体はのんでいるわね」

「シグマートは、心臓に栄養を運ぶ血管をひろげるって聞いたけど
小さな粒で、効いてるのかどうかイマイチよく実感が無いし
一日三回ものむんだから一回くらいのまなくても 『まっ、いっか』 
ってかんじで結構のみ忘れちゃうの」


シグマートは、心臓の冠血管を拡げて酸素が十分にいきわたるように
したり、冠血管が痙攣して狭くなるのを防いだりするお薬です
おっしゃるように、サイズこそ小さくて頼りなさげですが
特に、狭心症を起したことのある方にはとても良いお薬なんです

1986年、Murry教授が、動物実験で凄いことを発見したのです
犬に、あらかじめ、軽い心筋梗塞を起しておいてから、本格的な梗塞を
起した場合と、最初から本格的な心筋梗塞を起した場合では
前者の方が心筋梗塞の範囲が75%に減ったというのです
つまり、一度狭心症の発作を起こすと、次の発作に対し体が準備して
致命的なことにならないように、そなえるシステムが出来ているのです

「じゃあ、私みたいな人はそのシステムが出来ているの?」 jumee☆surprise1
そうなんです。これを専門用語で『虚血耐性』といいまして
虚血=血液が少なくなる非常事態 に対し、体が抵抗性をもつようになる
という意味で、この自己防衛システムは、心臓以外に、脳や、肝、肺、腎
においても見つかっています。 そして、このシグマートには何と
本来備わっている虚血耐性の働きを、さらに助ける作用があるのです

「まぁ、じゃこのお薬のんでいる人はラッキーなのかしら?」 
jumee☆surprise6
そうです。他にも、Cさんが狭心症の発作用に持ち歩いてらっしゃる 
ニトロペンや、アーチストやアデノシンというお薬や、インスリン抵抗性
にも良いといわれるブラジキニンなどにも同じ効果があるといわれています

「それを聞いたら、このお薬きちんとのむ気が起きてきたわ」 jumee☆LoVe1
ニトロペンを携帯していらっしゃる小さなケースの中に、シグマートも
入れて頂ければ、外食時にものみ忘れがなくなるのではないでしょうか


幼いキャロ1

ぼくは ほかのいぬが おっかないので このこは けっこんは むりねぇ 
といわれます   けっこんって くつしたよりも いいにおい 
ですか? ぼくは けっこんのにおいを かいでみたいと おもいました 




大きいカルツォーネ

ホームベーカリーでピザ生地を作り、カルツォーネにしてみました
前回は大きいカルツォーネでしたが、今回は小さいのを
中身は、玉ねぎ、人参、ピーマン、しめじ入りのミートソースと
チーズです  包んで焼くので具の旨みが閉じ込められます
生カルツォーネ
カルツォーネ2


プロフィール

フロル

Author:フロル
調剤薬局で働く
薬剤師です

興味のあることは
(昔)パッチワーク
   お菓子作り
   ベランダ・ガーデニング
(現在)糖尿病
    手料理
    パン屋さん

 2014年~ 多肉植物
 在宅を細々始めました

自分の勉強の為にブログを書いています

カテゴリ
エコライフ

powered by ブログパーツファクトリー
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード